資産は安全資産と言われるものとリスク資産に分ける事ができます。
- 銀行預金
- 自国国債(短期 長期を入れるかどうかは解釈による)
今回は以下の基本的なところを再確認したいと思います。
- 株式
- 債券
- 不動産など
上記の資産はリスクがありますので理解した上で購入する必要がある資産になります。
当然上述以外のリスク資産(仮想通貨など)も数多くありますが当サイトでは伝統的な資産のみを記載させていただきます。(仮想通貨などはデータが少なく未知数であるので判断できない為です)
一般的にリスクとリターンは表裏一体です。
つまりリターンが期待できるほどリスクがあるという事です。(もちろん全てとは言いませんが概ね間違いないと考えます)
本日は市場全体として考えてみた場合の考察になります。
リスクを計るには過去のデータから見てとれますと言いますか、過去のデータから判断するしかない為過去のデータを参照することになります。
株式はリスクも高いがリターンも高いと言われます。
直近30年では米国株は50%程度下落した事があります。
日本株は
個別株と個別債券
個別株は例えばアップルやトヨタなど個別の株の事になりますがこれらは最悪の場合倒産すれば価値はゼロになります。
従いまして市場全体よりリスクは高くその分短期間で大きく価格が上がる事もあります。
個別債券は例えばアップルやトヨタなどが発行する社債などが代表的なものになります。こちらも最悪の場合デフォルトとなり債務不履行で価値はゼロになります。
債券の場合は国債も含めて信用度を格付け機関が分類しており信用度が高いものは投資適格な債券と言われます。
信用度が高い債券は利回りは低めとなります。
又債券も市場で取引されており価格はかわります。又債券は金利と密接に関係性があり金利が上がると債券価格は下落し金利が下がると債券価格は上昇します。
不動産も当然価格は変動します。金利やマネタリーベースが価格に影響を与えます。
不動産は固定資産になりますので流動性が金融資産よりも悪いので直ぐに現金化は難しい資産です。不動産運用は王道ではありますが当サイトは金融資産がメインですので詳しく知りたい場合は他のサイトでご確認してみて頂ければと思います。
基本的な事になりますが基本を押さえる事は大事ですので基本は押さえておいて頂ければと思います。