農産物ETF

私生活がここのところバタバタで更新が久しぶりとなってしまいました

ここのところは地政学の大きなリスクもあり市場はかなり荒い動きでよくない感じです。又金利差から大きく円安に動き外貨投資は不利な状況となっています。

米国市場も不安定です。ここのところは株式も長期金利の上昇から債券も下落しています。

私も円安になった分が運用益となっておりますが為替は日々動いておりあまり喜べる状況ではありません。

為替は逆に振れる事もありその為円だけでなくドルでも投資しておく事が重要ですが本来の運用の利益ではなく為替で利益ご出ている状況ではあまり喜べんのが正直なところです。

分散の一つとしてコモデティを一定の割合で保有するのは分散からも良いと感じています。

このブログでもいくつか紹介しておりますがコモデティは変動が大きく、全体に占める比率は10%〜15%くらいに留めておく事を考えています。

長期的に取り組む候補として

その中でも長期視点で考えたときには金と農産物が私は中心になると考えています。

先に紹介したパラジウムも現在は良いのですが工業製品に使う物や原油関係は景気が悪くなれば下がり長期的には不透明な点もありタイミングを見て持っておく方が良いと思ってます。

金は長期的には安定しており皆様も良くご存知とは思いますが農産物はどうでしょうか?世界的な人口は増加しておりますが、長く農産物はそれほど価格が上がってはいませんでした。

米国の農業は最近では価格を安定させる為作付けを調整しているという報道もあります。ウクライナ問題も当然ですが長期的に農産物は上がっていくのではと考えています。

色々と検討したのですが日本の市場で買えるWT穀物ETFと WT農産物ETFを両方買って保有しています。

  • 銘柄コード1688  穀物ETF  Wisdom Tree穀物上場投資信託  信託報酬0.49%
  • 銘柄コード1687  アグリETF Wisdom Tree農産物上場投資信託 信託報酬0.49%

穀物ETFは名前の通り穀物(主に小麦など)の指数に連動する運用

農産物ETFは更に広い農産物に投資するETFです。

これらは日本の市場で買う事ができます。米国の株式や債券をメインで保有していますので農産物系のETFは国内の市場で買える物にしております。

ドル建てばかりでは不安があった為なのですが実際には為替の影響はこれらも受けます。表面上は直接現れない為に為替の影響が無いように感じるところがあるので安心感があります。

コモディティは主役には難しいが分散には効く

これらの食糧関係のコモデティは長期視点で保有しておくのはありではと考え保有しています。

但し変動はかなりありそうですので比率は一定程度に留めておくのが安全と思っておりますので総資産の一割迄に留めています。

分散投資を考えた場合は一考もありではと思います。

今日も当ブログにはお越し頂きありがとうございます。今後も少しでも役に立てればという思いで継続したいと思いますのでご支援よろしくお願いします。

 

旬を味わう!久世福のお取り寄せモール【旅する久世福e商店】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA