資産運用 60歳超えてのアセット

市場は少し落ち着きを見せていますので皆さまも一息ついておられるでしょうかね

年代別に現在の市場の状況の中でどのように取り組んでいくか私の考えを述べておこうかと思います。本日は60歳〜65歳の私の考えるスタンスです。

60才を超えてくると投資の期間としては一般的には終わりになると思いますが、実際には私の先輩含めて皆さん投資を考えてる方も多いです。

65歳を超えた場合は新規積み立てはやらず資産配分を組み替えるのみにしましょう。

投資勧誘にはご用心

先輩の話しを聞くと退職金が振り込みされると何故か銀行はもとより運用の勧誘がやたらくるそうです。

これらには絶対に簡単に乗らないようにしましょう!

人間にはどうしても欲がありますので話を聞くと儲かりそうに聞こえますが、彼らは自分達の利益を考えています。ご自分の大事な資金は誘いに乗らず守ってください。

基本的には定年後であれば今から運用を始める事は諦める選択をする事が第一選択になると思います。

まずは現在の資金と年金で生活していく事を考えるべきです。

又皆様が働いており収入があるのかないのかにより大きく変わってきます。定年を迎えた方で収入がない場合はやはり投資そのものをするべきかどうかを考える必要があります。

しかしどうしても運用したい場合・・目的がなく遊ぶお金が欲しい方にはおススメはできませんが、事情により家の修繕や建て替えが必要な場合や年金の受給が足りないと考える場合は安全性をより考えてリスクを取りすぎない事を考えて行うべきです。

まずは生活資金を確保し年金受給を増やす検討をする

 

  1. 将来にわたる生活資金を確保する
  2. 生活資金が足りない場合は運用ではなく働く
  3. 年金受給を遅らせることで年金受給金額を増やす

 

まずはこのことが再優先でこれをクリアできてる上で運用するかどうか考えることになります。

運用する場合はリスクをとりすぎないこと

シニアになると大きく資産を伸ばすことを考えるよりリスクは小さくし安全に運用するべきです。

運用期間を長くは取りづらいのでリターンを減らしてもリスクをとり過ぎず運用することを最優先にしましょう。

具体的には生活資金を除いたうえで現金と債券比率を大きくする

 

現金比率30%(GOLDを少し検討してもよい) 株式比率35% 債券比率35% このくらいのスタンスではと考えます。

現在の市況ですと米国債権のETFが金利上昇を受けて価格が下落しており取り組みやすくなってます。

まずは米国債権のETF BND AGG VGLTなどを取り組み積立NISAの範囲内で株式へ取り組むことが取り組みやすいかと考えます。

しかし債権の比率25%現在米国の債権ETFがかなり下落しており取り組み安いのですが為替は円安になっており割高での購入となってしまっています。

ご承知の通り為替は毎日動きますので円が高くなったときにドル転換しておき(手数料の安いNET系銀行がおすすめ)定期的に積み立てるか下落した時に購入することが良いのではと思います。

 

現金は何かのときに必要ですので現金はある程度保有して備えることも大事かと思います。

今日も当ブログにお越し頂きありがとうございます。ブログは始めたばかりで至らぬところがあるかと思いますが少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA