夢の為に運用する

このブログでは資産運用は長期でというお話を書いております。

一言で長期と言いますが結構我慢する事も必要です。現在の相場の環境ですとずっと我慢してる感じがしてしまいがちです。

毎月の節約をして毎月積み立てても今のような相場ですと資産が減ってしまいがちですから自分の資産を確認してもストレスが溜まってしまいがちです。

本日は長期運用での考え方の基本について記載いたします。

夢を実現しよう

何のために積み立てしてるのか?を考えるると皆さま人それぞれかと思いますが、やはり目的=夢が絶対に必要です。

何のために毎月積み立てて長期運用にするのか将来の自分にとっての使い道を改めて考えてみましょう。

そこには皆様の夢があるはずだと思います。夢があるからこその長期運用にしないと正直苦しい時もあるのではないでしょうか?

私の場合は老後の豊かな生活と家の購入です。

現在は諸事情で購入する事ができませんので将来の購入の為に金額を試算して資産の貯蓄をしてるところです。

私が注意してるのは二つです。

  1. 特に具体的に使うイメージを持つ
  2. 毎日の生活で犠牲をしすぎないようにする

資産の運用は使う為にありますというのがわたしの考えです。

具体的にイメージすることで必要な金額が算定しやすくなりますので目的までの具体的な運用方法がはっきりします。

又イメージがあると人は達成しやすくなると感じています。特に細かい部分まで具体的にイメージすることが重要かなと思います。

又毎日の生活を犠牲にしすぎずある程度は生活にも楽しみが必要です。

あまりにもストイックにやると毎日が苦しく行き詰ってしまいます。

ただし無駄遣いではなくて必要な楽しみにはお金は使い無駄な部分は省きましょう。

無駄は省くが必要なものには使って楽しみながらも長期で運用していく事が精神的に大事かと思っています。

実は結構バランスをとるのは難しい。

運用は目的がない場資産運用そのものが目的化してる場合は、資産の増加は見ていると増加してる場合は楽しいですが厳しい局面の時はやはり落ち込みます。

ただ具体的な目的が決まってない場合は自分自身で毎月積み立て金額を決めてやる方法もあります。この場合は毎月できる範囲で行う=無理のない範囲というのが大事かと思います。

人間が行う運用は人間の心理と上手く共存することが大事です。

皆様には釈迦に説法かと思いますが少しでも考え方の参考になればと思います。

今日も当ブログにお越し頂きありがとうございます。ブログは始めたばかりで至らぬところがあるかと思いますが少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA