円建て日本債券投資信託の買い時がきている

皆様2025年も宜しくお願い致します。

日経平均はいまいち伸び悩みですがアメリカは好調が続ているように思えます。

トランプ大統領になればますます上昇すると個人的には思っています。日本は・・・選挙に負けてもやめないリーダーに国民の声は聞かずの方達ばかりでいやになります。アメリカが正直にアメリカが羨ましいです。

日銀総裁も金利をあげたがっていますが。歴史的と煽られた円安も終わりになり為替は落ち着いてくるのか予想は難しいですが2025年もバランスを崩さず取り組んでいきたいところです。

日銀の動向というか思惑もあり日本の債券やリートは下落気味が続いています。              

このまま下落局面となれば日本の債券も買い時が来ていることになるでしょうか

国内債券投資信託はどのような特性なの

さて国債や日本債券の投資信託もしくはETFも買い場が近づいている感じです。

皆様も分かっているように国内債券の投資信託は正直リターンを期待するものではありません。

しかし・・・過去の例から大幅な下落時には米国債よりも国内債券がよりリスクをヘッジできます。

いわば暴落時のリスクを低減させる保険的な要素になるかと思います。

買っても良い方は結構限定される

日本国内の債券投資信託やETFはリターンがあまりというかほぼ期待できません。

あくまでも暴落時のヘッジと考えれば買っても良いという方はレンジが小さいと思っています。

まず年齢が若い方は投資期間が長く取れるとともに資金的にも余裕がなきケースが多いかと思います。

それならばリターンの期待できないものに投資は避けるほうが効率が良いと思えます。

又資産が余裕がある方も向いていないように思えます。

安全資産でも債券直接投資などのほうが確実にリターンがありやはり日本国内債券の投資信託などはあまり意味がないように思えます。

どのような方が選択肢となるか

年齢がある程度高くなり暴落時の安全性を考えておきたい、かつ潤沢な資金はなく一定程度の資金で運用も行っているが入金があまりできない方は選択肢としても良いかもしれません。

又暴落時のエマージェンシー用と考えればポートフォリオ的には高いほうが安心ですがリターンもないので年齢など考慮して自分が暴落時に耐えれる比率を考えての購入が大事かと思います。

又銘柄ですが経費が安く日本国債をメインで組み入れしている銘柄が良いと思っています。

日本国債は今迄は世界で最も安全とも言われておりますしコロナショック時にも価格上昇しましたが、社債などを多く組み入れしている場合は暴落時にはヘッジが効かない可能性が高いと思います。

年齢が若ければ国債や国内債券はそこまで手を出す必要は差し迫ってはないのですが下落時に耐えられないと思う方はリスクヘッジの為に買っておくのも良いかと思います。

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

まだまだ至らない点も多いと思いますが少しでも皆様のお役に立てたなら幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA