円安下の債券購入 私の考える最適配分

本日は債券の購入についてまとめにもなりますが、昨今の円安と米国の金利上昇懸念の中での私の取っている方法も合わせて記載したいと思います。

BONAVENTURA

目的別に分散と銘柄選択が重要

長期分散投資でも債券を個人投資家的に購入するには目的を決めてから銘柄を決める事が大事だと考えます。

株式でも債券でもそうですが買う目的を整理しないと意味があまり無い投資になってしまう可能性が高くなります。

目的により買うべき銘柄が決まってきます。と申しますか見えてきます。

株式でも同じ事が言えますが目的に沿う対象にリスクを下げる為に時間の分散と対象の分散を行って投資することになるだろうと思います。

EDVのようにボラティリティが高いものは株式市場が暴落した後は金利を下げるのが政策金利の常道ですので、その際に債券価格上昇により資産全体の毀損の緩和効果が大きいです。

円安の現在はどのように取り組むべきか

長期投資ではETFが便利ですが為替は大きなリスクになる為米国債券では考慮する事が必要です。株式のようなリターンが期待できない為に為替の変動が大きければ評価損になる可能性があります。

特にAGGやBNDは価格の安定さが魅力なのですが、円安の現在一括でまとまった金額での投資は避けた方が良いと思います。この対応には長期分散積み立てなら為替リスクを減らす事が可能です。

現在のドル円レートであれば一括で債券を買う場合や年齢高く投資期間があまり無いならVGLTもしくはEDVが好適かと思います。

現在の米国インフレではさらに金利上昇があり得ると考えますのでEDVもお勧めできるETFですが、ボラティリティの高さゆえに下落幅が大きく更に大きな下落もあり得ます。

更に金利が上昇するようなら現在の為替相場よりも円安になる可能性はありますが、そのような事態になればEDVがよりお勧めになるかと思いますし私自身もそのように取り組んでいます。

債券も万能では無く的確な対応が成功に繋がると考えますので債券ETFもいくつかの銘柄に分けて状況により分散する事が好ましいと考えます。

現在の為替水準ではAGGやBNDは定期積み立て以外は少し考えにくい状況です。

年齢層により戦略は変わる

年齢を考えると40歳以下であれば債券を買うメリットはあまりないのではと思います。

例え株式相場が不調になっても定期的に積み増す事で将来の資産形成ができる可能性は高く、大きなリターンが望めない債券を購入する必要性は小さいと考えます。

一時的なマイナスはあり得ますが投資期間が長くある為株式が不調な時こそ定期的に積みませば将来的に成長が期待できます。

今日も当ブログにお越し頂きありがとうございます。

ブログは始めたばかりで至らぬところがあるかと思いますが少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

先日引っ越しで短期間縛りがないWI-FIを使用しました。

入院や引越しなどの状況ではかなり使えます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA