円安の今 リスク許容度をもう一度考えてみる

リスク許容度と言うものについて皆さんも考えられたことがあると思います。投資を考えられている人は必ずこの言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか

円安で市場が混乱している現在今日はそのリスク許容度について今一度考えてみたいと思います。

リスクを考える

投資のリスクと言うと一般的に統計学の標準偏差になるわけですがこれは毎年の平均リターンからのズレ(分散)から求められます。この辺りは知らない方には難解な話となってしまいますが、リスクが低くリターンが高いものは実際には無く、リターンが高いものはリスクも高いという事になります。

リスクは取らないとリターンもないのですがリスクがある以上リスクに対しての理解と備えは必要です。

リスク許容度は最も市場が混乱したときに取り得るだろう値を過去のデータから推察して、その時のリスク資産の市場価値と無リスク資産から自分がどこまで耐えられるかということになるかと思います。

突き詰めて考えれば簡単に言うと投資している金額は全く使わなくてもどれぐらい耐えられるかと言うことになるんだろうと思います。

私のブログでもいちど書かせていただいたことがありますのでご参考にして頂ければ幸いです。

投資リスク許容度を把握する 自分のリスク許容度を図る具体的方法

米国市場は右肩上がり

米国の市場においてはS&P 500やナスダック100などの指数は長い目で見れば右肩上がりです。

しかしながら過去のデータからマイナスに転じている時もあるわけですが、過去のデータから例外なくそのマイナスポイントからプラスに転じて大きく資産を増やしています。

という事は米国の株式市場は時間さえ経過すれば必ずプラスになると言うことが為替リスクも含めて過去のデータからは明らかです。

このことから投資した金額が使う必要なくプラスに転じるまで待ってさえいれば必ずリターンは得られるということが言えるのではないでしょうか。

という事は言い換えれば投資金額に手をつけず生活できていれば問題ないと言うことになります。

したがってリスク許容度は自分と自分の家族が生活できる金額+子供の進学などイベントなどで使う金額を除いた金額を投資しているのであれば、リスク許容度は十分言うことになると思います。

生活予備資金は貯金で

ここで問題なのは万が一の病気などへの備えやサラリーマンなどの解雇や会社倒産という不測の事態の場合と投資期間が少ない場合でしょうか。

不測の事態へは年間支出の1.5倍程度を貯金などで残しておくと良いと思います。日本の会社員は手厚い保証がありますのでそれくらいみておけば良いと考えております。

投資期間が少ない場合も基本は同じなのですが、一括投資とリスクを考えて分散投資で株式の比率を下げる事は必要かと考えます。

自分のリスク許容度は考えているほどは高くない

もう一つ言えるのは自分が考える自分のリスク許容度は決して高くないと言うことです。

これまで記載していた事と矛盾しているようですがこれはどういうことかと言いますと、市場が混乱する暴落時に諦めたり混乱したりして持っている資産を売却してしまうと言う事が起こり得ると言うことです。

大きな市場混乱を経験した方ならお分かりかと思いますが、このような大きな混乱事は動揺して売ってしまったりやめてしまったりそういったことをやってしまうことが実際あります。

これを防ぐには《自分自身で運用の基本をよく理解しておくこと》これがとても重要になります

自分自身で理解し、また生活ができるということがわかっていれば混乱している市場でも慌てることなく市場が復帰するまで待つことができるのではないでしょうか。

資産運用は結局のところ人間が行う行為ですので、理論的には理解していても本当に腹に落ちてないと難しいところがあります。

本日も当ブログにお越しいただきまして大変ありがとうございます

皆様のお役に立てるようこれからも継続していきますので何卒よろしくお願いいたします

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA