個別の株や債券のリスクを考える

なぜ投資信託やETFなのか?

個別株のリスクについて 私も個別株を中心にまずは投資を丁度リーマンショックの直前にスタートしました。

私の良いところでもあり悪いところでもあるのですが思いだったら直ぐに始めてみるタイプです。

ですからあまり深く勉強もせずにとりあえず誰もが知ってる優良企業を中心に個別株をいくつか買いました。 そしてリーマンショックが起きました。

当時の貯金をかなり数100万投入してましたのでパニックと恐怖に怯えてナンピンなども試みましたが精神的に耐えきれず損切りしてしまいました。

この後投資信託も少しだけ本で勉強したのですがピンと来ずその後は短期トレードや日経先物で買ったり負けたりでしたが再び失敗して大きくマイナスとなりました。

有名な投資家やザイなどの書籍も良く読みましたが時代で流行りもありますが私のような凡人にはうまくいきませんでした。

個人投資家ができることは限られる

又私も個人投資家であり時間も情報も圧倒的に不足しています。

個別投資のリターンを諦める代わりに個別株や個別債券のリスクを減らしてくれるのが投資信託でありETFです。

私のような凡人個人投資家ができる事で再現性がある事は分散投資でリスクを下げながら時間をかけて投資していく事が最良の選択と考えております。

長期でドルコスト平均法でリスクをさげながら分散された投資信託とETFを購入が再現性が高いと思っています。 その分時間もかかりますが再現できないと私のように失敗します。

投資信託やETFは小額から投資できます。 過去の経験から個別株は集中投資ができるためリターンも大きくできる場合がありますがその分リスクもあり才能ある方ならお勧めしますが全員が勝てる訳ではありません。 私がその代表例です。

今後も同じような環境である予測はできない

リーマンショック後の米国市場やアベノミクス後の日本市場も環境も良く成長してきましたが今後も同じ様に環境が良い補償はない事も留意しないといけません。

現在は経済的自由になるFIREも今は達成できたとしても市場の影響は受ける為今後も同じようにやれるかどうかも不確実です。

投資期間が長くとれる若い方であればindex投資のみでも時間を味方につけれますので問題ないとも考えられますが50代以降は債券などのバランスがとても大事です。

銘柄をいくら分散しても市場が悪ければ大きく下落するリスクはあります。 50代ですと投資期間が長く取れず株式市場の恩恵を享受できない可能性はある程度ありますので債券と株式の分散はとても大事だと思います。

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。至らない点も多々あると思いますが皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。  

不動産ローン借り換え無料診断

無料登録&継続で初年度3,200円分のギフト券がもらえる

転職成功者の3人に2人が利用した非公開求人紹介サービス 医師の転職なら「医師転職ドットコム」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA