保険は私達には必要な物ですが当然掛けられるお金は無限ではないので、必要な物と自分で判断したものに必要なだけ入るというスタンスが大事ですし保険に掛けれる金額とのバランスが大事かと思います。
私達は日本の制度についてあまり教わってこなかったと思ってます。
私もしばらく前まで知らないことが多くありました。
その中でも世界でも最強レベルの健康保険と公的年金について本当に良く知りませんでした。
このブログを見て頂いてる殆ど全員が加入してると思いますが、健康保険や公的年金の保障を理解しないと検討した方が良い保険はどういうもので自分や家族にとって何が必要なのか?がはっきりしないと思います。
健康保険について
まずは会社員か公務員な入ってる健康保険と自営業などの方が入ってる国民健康保険では補償内容が違うので注意が必要です。
ちなみに私は両方経験してますが会社員や公務員の方の方が補償は手厚くなっていますし、半分は会社負担で更に扶養者も加入できてと差は大きくなってます。
このブログを見ていらっしゃる方は病院に行かれたら自己負担が3割という事は良く知ってらっしゃるかと思います。
それ以外にも補償がついていて私も長くあまり知りませんでした。
- 高額医療制度
- 疾病手当金(会社員、公務員の場合)
- 出産手当金(会社員、公務員の場合)
高額医療制度
実は私も数年前に手術をしておりまして入院もしました。その時に初めてこの制度を知りました。
おそらく殆どの人が健康保険に入ってると思いますので、ざっくりですが実は手術で入院してもせいぜい多くても10万円程度しかかかりません。
医療保険にも入っており保険金も出たのですが、実際にはあまり負担はないんだとわかりました。
ですがその他にも出費があります。交通費やベッド差額代、入院用の物などです。
また慣例としてお見舞のお返しが必要になると思います。実際それなりに負担がありますがそこまで心配するほどではなかったです。
ということで高額医療制度でいわゆる医療保険を考える前に国の保険制度でかなりの部分がカバーできている事がわかります。
更に自分で入ろうとする保険という事になると健康保険でカバーできてない所をカバーさせる事が大事になりますがあまり過度に心配する必要はなさそうです。
疾病手当
又万が一働けなくなった場合には疾病手当があります。最大1年六ヶ月手当が出ます。
ご自分で金額を確認頂きそれでも足りない場合に所得補償の保険はどうしても不安な方は検討されるかもしれませんが、きちんといざという時の貯蓄がなされていればこちらもそれほど不安になる事はない=保険は必要は無いのではと考えます。
日本のこの制度は一般人の私達には素晴らしい制度だと思います。
こういう大事な話は学校で何故教えないのか不思議です。マスコミも当然伝えないし、近くの国の人が日本で病院に金払わず治療してる話もコロナ前にはありました。(報道ではあまり聞きませんが)
公的保険を理解してから保険は検討しましょう!
まずは皆様国の保険制度に加入してるのですから現在加入してるこの保険を良く理解してみましょう!
本日も当ブログにお越し頂き大変ありがとうございます。始めたばかりで至らない点もあると思いますが皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。