リスクを上げずに総資産を効率的に増やしたい

リスクを上げずに総資産を効率的に増やす

リスクを上げずに総資産を効率的に増やすにはどのような投資行動が良いのか?

結論から言えばS&P500などの指数に連動する米国のインデックスファンドに積み立てをするということに尽きると思います。

  1. 過去のデータからも利率が良い
  2. 個別株のリスクはなく面倒な調査など不要
  3. 経費率が安い

などの理由から私は判断しております。

私の場合は総資産も増やしたい為に投資信託とQQQやラッセル1000などの分配金狙いではなく成長性を狙うETFにも積み立てをしています。

配当とリスクヘッジのために債券ETFなども積み立てていますので・・なんとまあ両方狙いというこれで良いのかと思う時もありますが兎に角総資産も必要な為にそのように取り組んでいるところです。

個人的にはETFの方が好みですのでETFのみでと思う時もありましたが、積み立てNISAの場合やiDeCoは優良なETFが選択できません。(積み立てではなくNSIAなら対象にできます)

折角の積み立てNISAの非課税枠を使わない手はありませんので投資信託も積み立てているのですが、資産効率的には投資信託のほうが良いので、資産を増やす事を目的とするならば投資信託の方が理にはかなっています。

ETFも投資信託も米国のものがメインです。積み立て以外でも下落した時に追加購入しています。

個別株のリスクは個人投資家には予測がほぼ不可能

私の場合は投資信託は主にS&P500のインデックスファンドでETFはラッセル1000とQQQをメインで取り組んでいます。

成長性なら個別株やナスダックのみでも良いのでは?というご意見ももっともかと思います。

しかしながら個別株の将来の予見は難しくリスクマネジメントをするならばやはり経費の安いINDEXファンドに投資するのが個人投資家としては現実的な選択になると思います。

かつての優良と言われた銘柄・・米国ならエンロン、日本なら東京電力などこれらの例からも個人投資家が決算書などの資料では判断できるところは限定的で個別株の判断はリスクがそれなりにあると私は考えています。

ご承知かと思いますが上述のラッセル1000はS&P500に加えてプラス500社を加えよりアメリカ市場全体に連動するものです。

又QQQはナスダック100に連動するETFです。実はナスダック100に連動する投資信託はこれといったものが無く私はQQQが一番良いと考えています。

投資信託かETFか

S&P500とナスダック100へ分散

上述の部分まではリスクマネジメントからも良いとして・・米国市場への投資を検討した場合S&P500とナスダック100はどちらを選択すべきか?という悩みは奥が深く難しい選択ではあるかと思います。

(もちろん全米市場への投資信託などの選択もありますがS&P500と大きくパフォーマンスが差がない為ここではS&P500との比較にさせていただきます。)

S&P500に比べナスダック100のほうが成長性は高いのは間違いありませんが、リスクも高いというデメリットもあります。ナスダック100はS&P500よりより成長が期待できるものの下落リスクもより高いのが特徴です。配当よりも成長をより期待するものです。

又積み立てNISAで選択できるナスダック100の投資信託はなく、又積み立てNISA対象以外でもナスダック100に連動する投資信託はこれといったものが無いのが残念なところです。

よって積み立てNISAと投資信託はS&P500関係のインデックスファンドに、ナスダック100はQQQへ現在は私の場合は両方への投資をしています。

もちろん全体のアセットマネジメントの中で判断することが最善かと思いますのでアセット全体を考えてS&P500一択でもOKかと思います。

 

今日も当ブログにお越し頂きありがとうございます。

ブログは始めたばかりで至らぬところがあるかと思いますが少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA