サラリーマンにとって安定した給与からいかにして資産を増やしていくのかというテーマはとても大事ですよね。30年前なら預金でそれなりの金利がついてたと思いますし他の商品も利回りが良い物も結構あったと思います。でも今は預金では殆ど増えていきません。
現在における最適な運用とは?
一般的には指数連動形のインデックスファンドに毎月積み立てていく事が最適解と思えます。以下の理由からによるものです。
- アクティブファンドより成績が良い場合が多い
- 配当を再投資してくれるので効率が良い
- 長期投資によるドルコスト平均の恩恵でリスクが低くなる
- 手間がない
自分にとっての最適
- 年齢によるリスクをどう考える
- 運用できる金額からリスクをどれくらい取れる
- 性格から市場の不調時にどう向き合う
年齢が特に若い間は一般的に給与もそこまで高いという訳ではないのですがリスクはとれますので無理なく積み立てできる金額をインデックスファンドに積み立てNISAの優遇を利用して長期運用がまずは一番の選択だと思います。だだ性格は人それぞれですので判断の前に自分の性格と向き合ってみてください。
理論は理論でわかっていても人間中々そうはいきません。企業型確定拠出年金の会社員で私の後輩もこの運用を毎日気になり見てしまう人がいます。企業型確定拠出なので退職金積み立てから一部を積み立てる仕組みですから自分の給与から引かれる訳ではありません。でも気になりすぎて毎日見てしまうようです。こういう性格であれば大きく下がった時は多分パニックになると思います。パニックになると本当に何をするかわかりません。下がった時こそ買うべきですが全部売ってしまう事も十分考えられます。
サラリーマンの場合会社の仕事が自分の仕事です。仕事に影響が出るようならそれは全くのナンセンスかと。運用は毎月の給与があってこそだからです。
常に理論的に動く事ができる方はいらっしゃると思いますが、誰しもそうではなくパニックになると冷静になってとは口で言えても実際は難しいものかと思います。
僕の場合過去の失敗がありその上で考えてみると、インデックスファンドはあまり多く積み立てると市場が動揺する時は考え過ぎてしまうので今のメインは高配当がメインです。配当を意識してると目の前の株価に動揺したり、いろんな事を考えなくても良くなりとても付き合いやすいです。
自分が程良いと感じる運用をメインに
無リスク資産以外は必ずリスクがあり、リスクが高い場合はリターンも高いというのが一般的で自分が程よいと感じ運用と程よい距離感を保てるそれが一番だと本当に思います。兎にも角にも自分の性格とリスクを考えておくこれが重要だと考えております。
本日も当ブログにお越し頂きありがとうございます。始めたばかりで至らない点もあるかと思いますが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。