サラリーマン資産運用 20代30代から始めよう

若いサラリーマンのには是非資産運用の基本やNISAなどの制度や投資信託などの知識を身につけていただきたいと思ってこのブログを始めました。

昔は銀行金利などもそれなりの金利がついていましたし個人年金保険などもかなりの利率がありこういった商品に入っておけばそれなりに老後資金も増やせたと思います。

実際私も会社に入社してしばらくの時に何も分からず保険屋さんのお勧めと節税で加入した個人年金保険も今となればこのような利回りの個人年金保険は無くそれに代わるものを選んでおく事が将来的に役に立っていくと考えます。

昔は良かったと言ってる訳ではありません。30年程前は株式を買うのは個別がほとんどでまとまった金額も必要でしたし手数料も高い状況でしたし投資信託で今ほどの数や優れた商品はあまりなく、海外の米国株を買うのも大変で現在の環境とは全く違ってました。

現在では様々な金融商品を買える環境になり実は環境面では取り組む環境が整備されています。

インターネットで簡単に色んな投資ができる現在ではある程度知識武装しないと差がついてしまうということが確実に言えると思います。

しかしながら元本割れするリスクを抱えた金融商品であればきちんとリスクを理解して取り組まないと危険です。

きちんと理解できできないと相場が大きく動く時に混乱などで売ってしまったりと果実を得れない事が起きたりしてしまいます。

早く始める事がとても有効

とにかく若いという事は積み立てできる期間が長くとれます。

無駄な浪費はやめて毎月数万円でも始めればそれだけでも30年後には大きな資産になります。

又期間を長く取れればリスク低減にかなり効果が期待できますので毎月少しでも良いので初めて欲しいと思います。

サラリーマンは毎月安定して収入があります。又会社員ならではの保険や補償もありますのでそのメリットを最大限活かして不要な保険などは入らず無理しない範囲で積み立て運用していきましょう。

もしもサラリーマンが嫌なら尚更ですが早く初めてみたらいかがでしょうか?

福利効果を活用しましょう

 

複利効果は期間が長ければ長いほど効果がでます。とにかく少しでも良いですから積み立てをスタートしておけば後々に大きな効果が出てきます。

 

複利の効果は長く時間をかけると良いのを一例で考えてみたいと思います。

 

仮に月々3万円を積み立てに回して利回りが5%とあったとすると25年後には約1750万になります。

 

積み立てした金額がトータルで900万ですので約2倍になってる計算になります。

 

この複利効果というのは長い時間をかければかけるほど凄い効果が出るのです。

 

知識習得も大事なのですが始めない事には何も結果は出ていきません。ある程度知識を得たらまずは初めてみる事をお勧めします。

 

積み立てNISAやIDECOを活用すれば税金も抑えられます。

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。初めてまもないので至らぬところがあると思いますが皆さんのお役に少しでも立てたら幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA